top of page
介護担当

保険適用の
​訪問マッサージ

​おひとりでの通院が困難な患者様の

ご自宅や施設へ訪問いたします

白金訪問鍼灸
マッサージについて

​訪問鍼灸マッサージとは、高齢や病気、障害などの理由でおひとりでの通院が困難な方へ、かかりつけ医師の同意のもと身体機能の維持回復を目的に国家資格保持者の鍼灸マッサージ師がご自宅や施設へ訪問し、施術を行います。

訪問鍼灸マッサージには医療保険が適用となり、厚生労働省指導の料金体系のもと、お手持ちの健康保険証負担割合の料金でご利用いただける医療サービスです。

今お持ちの健康保険がご利用できますので、費用は一部負担金(1割~3割)のみです。

​1割負担の方は1回300円~600円の費用で、週2~3回ご利用した場合は、1カ月3,000円~6,000円程度のご負担となります。※往診料も含まれた料金となります。

_edited.jpg

こんなお悩みがある方
​保険鍼灸マッサージの対象です

寝たきりや

​廃用症候群

脳梗塞後遺症

障害や難病を

​お持ちの方

介護施設へ

入居されている方

歩行困難で

通院が難しい方

訪問鍼灸マッサージで期待できること

痛み、しびれの緩和

肩の施術

Alleviating pain

寝たきりなどによる痛み、痺れに対する鍼灸マッサージによって血行を改善し発痛物質が流れやすくなり、痛みを和らげます。

麻痺・拘縮の改善

患者と介護士

Muscle contracture

麻痺や廃用性症候群による筋力低下は筋委縮や関節拘縮を引き起こします。関節周囲の筋緊張緩和と関節可動域の維持、拡大を目指します。

血行や代謝の向上

職場で整骨

Blood circulation

血液、リンパ液などの循環は、酸素と栄養素を身体の隅々まで運び、老廃物などを取り除きます。鍼灸マッサージによる血行促進で、新陳代謝の向上、むくみを軽減します。

関節可動域の維持

_edited.jpg

Range of motion

​関節周りの筋肉をほぐし、関節可動域訓練を行うことで関節の可動域を維持、拡大することができます。

筋力低下の維持・改善

朝食をとる男性

muscle strengthening exercises

筋肉を動かし、ほぐし、ストレッチしたりなど、適切なケアを定期的に行っていくことで、筋力低下を軽減させることができます。

ADLの維持や改善

笑顔でヘアーカット

Activity of daily living

関節拘縮や筋拘縮が進行していくと、衣服の着脱などの日常生活動作(ADL)も難しくなっていきます。毎日を快適に過ごせるように、ADLの維持や改善を目指します。

施術内容

1回の治療時間は20分、マッサージと鍼灸併用の場合は30分です

肩の施術

マッサージ

筋肉をほぐし、柔らかくしながら、血行促進していきます。

鍼治療のセッション

​鍼灸

鍼灸治療で疼痛やしびれなどの神経症状を緩和します。

_edited.jpg

ストレッチ

筋肉をゆっくりと伸ばし、筋肉に柔軟性をもたせます。

針治療

​温あん法

​優しく温めることで、内臓の動きを活発にし排便も促します。

首の施術

関節運動

​関節を動かしながら、可動域の維持、拡大をしていきます。

手のぬくもり

機能訓練

日常生活で必要な関節や筋肉の動きを訓練します。

ハンドマッサージ

問い合わせから

利用開始までの流れ

STEP

無料体験の申し込みはお問い合わせフォームかお電話にて承っております。

ご相談、ご質問もお気軽にご連絡ください。

お問合せ電話番号

080-5202-0868

営業時間平日 8:00~18:00

STEP

​担当者が訪問し、無料体験マッサージを行い、かかりつけ医師へ提出していただく同意書をお渡しします。2回目以降、当院で同意書を依頼することも可能です。(※病院によります)

​同意書はこちらからもダウンロードできます

STEP

​同意書取得後、スケジュールをご相談の上、訪問施術を開始いたします。

​初めてで不安な方も大丈夫です。訪問開始後でも何かございましたらいつでもお気軽にご相談ください。

​訪問マッサージが継続利用される理由

介護保険枠が

いっぱいの方でも大丈夫!

訪問マッサージは医療保険を利用しますので、介護保険に影響しません。介護保険限度枠を狭めることなく、現在の介護サービスを継続しながら受けられます。

労災・交通事故・

生活保護の方は自己負担ゼロ!

労災の方、交通事故の方、生活保護受給者の方の自己負担金はありません。

マッサージサービスを安価で

ご提供できます

​お手持ちの健康保険証のご負担割合が適用になります。1割負担の方で1回300円~、月額3,000円~6,000円の方が多いです。※料金は身体の状態や施術の頻度により変わります。

訪問エリア

港区、渋谷区、目黒区、品川区 など 

白金訪問鍼灸マッサージセンターは港区白金に拠点をかまえており、現在は港区、渋谷区を中心に訪問しております。

今後訪問エリアを拡大予定なので、港区、渋谷区以外にも品川区、目黒区、大田区、中央区、その近郊へお住まいの患者様、または上記エリアの介護施設をご利用の方はお気軽にご相談ください。

患者様のご自宅や患者様がご利用中の介護施設(特別養護老人ホーム、有料老人ホーム、グループホーム、サービス付き高齢者住宅、障害者施設など)へ、国家資格を持ったマッサージ師がお伺いいたします。

訪問エリア拡大中!

  • 訪問可能時間と曜日を教えてください。
    月曜日から金曜日の8:00~18:00が当院の営業診療時間となっております。なお年末年始やお盆をのぞいて祝日も平常通り施術へまいります。もしご都合が悪く日程変更が必要な場合、事前にご連絡ください。
  • 訪問鍼灸マッサージを希望していますが、医療保険(健康保険)が使えるのですか?
    はい、医療保険(健康保険)が使えます。医師の同意を得ることで保険適用となります。
  • 介護保険は使えますか
    いいえ、使えません。訪問鍼灸マッサージは全て医療保険を使用します。
  • 自分の病気で保険を利用できるのかが分かりません。どうしたらいいですが?
    病名だけではなく症状によっても変わりますのでお気軽にご相談ください。基本的にお一人での通院が難しい方や、お一人での通院が難しい病気を抱えている方はご利用可能です。お電話またはお問い合わせフォームのご相談だけでも構いませんのでお気軽にご相談ください。
  • どういった流れで申し込めば良いですか?
    お電話または、お問い合わせフォームからお申し込みください。 お問い合わせいただきましたら、折り返し下記の内容を確認させていただきます。 ①お名前 ②ご住所 ③ご連絡先 ④簡単な身体の症状や内容 その後、初回無料体験にて訪問させていただく日程をご相談の上決めさせていただきます。
  • 施術時間はどれくらいになりますか?
    1回の施術時間は20分、マッサージと鍼灸の施術を併用すると30分となります。
  • 週何回くらい受けることが出来ますか?
    1週間の訪問回数の目安は下記の通りです。 ・週1日 症状が軽度の方、ご自身でセルフケア、セルフトレーニングが可能な方 ・週3日 痛み、拘縮、麻痺、筋力低下、機能低下など何かしらの症状がある方 ・週5日 症状が重度の方、障害認定を受けている方 患者様、ご家族様とご要望をお伺いし、ご相談の上決めさせていただきます。
  • 開始後の訪問回数やスケジュールの変更は可能ですか?
    はい、もちろん可能です。お気軽にご相談ください。
  • 体調不良などでお休みする際は、キャンセル料はかかりますか?
    いいえ、キャンセル料はかかりません。事前にお休みする旨のご連絡をお願いいたします。
  • 介護施設には訪問してもらえますか?
    はい、訪問可能です。特別養護老人ホーム、老人ホームやグループホームなど介護施設に入所されている方でも利用することができます。
  • 訪問マッサージと訪問リハビリの違いは何ですか?
    筋緊張、痙縮緩和、疼痛緩和、関節可動域の維持・向上など「辛い症状を緩和させる」目的がメインとなるのが訪問マッサージです。 歩行、立位、寝返り動作など基本動作の獲得などの目的がメインとなるのが訪問リハビリとなります。 訪問マッサージは健康保険が適用になりますが、訪問リハビリは介護保険が適用となります。そのため介護保険の利用枠がいっぱいになっていても訪問マッサージをお受けいただくことは可能です。
  • どんな人がマッサージ、はり灸治療を行ってくれるのですか?
    国家資格を持った専門の鍼灸師、マッサージ師がお伺いします。お伺いするのは全員国家資格保持者です。マッサージ、はりきゅう治療や病気に関する専門的な技術や知識を持っています。
  • 料金はいくらですか?
    詳しくは料金についてのページをご覧ください。 自己負担として多い金額は 1割負担の方・・・300円~610円(施術料+往診料込) 2割負担の方・・・600円~1220円(施術料+往診料込) 3割負担の方・・・900円~1830円(施術料+往診料込) 訪問料にも保険が適用されます。 ※別途交通費はかかりません。施術料は同意書内容により変動します。 ※マル障(障害者1・2級)をお持ちの方の自己負担金はありません。 ※労災の方、生活保護の方の自己負担金はありません。
  • 無料体験はありますか?
    はい、ございます。 保険施術の対象となる方向けに無料体験のマッサージをご用意しております。 ご希望の方はお電話かお問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。
  • 訪問施術営業時間
    平日の午前8時~午後18時
  • 休業日
    土曜日、日曜日を定休日とさせていただいております。また年末年始、お盆期間中もそれぞれ1週間ほどお休みをいただいております。年末年始やお盆休みの詳細の日程につきましては、決定次第担当スタッフからご連絡いたします。
  • 訪問スケジュール
    無料体験時に訪問曜日、時間についてご希望を伺いし相談させていただきます。
  • 施術時間
    保険適用の1回の施術時間は20分、マッサージと鍼灸併用の場合は30分となります。 ※それ以上の追加でのご希望は自費料金にて10分単位で承っております。担当者にご相談ください。
  • 主治医の同意書について
    厚生労働省の定めでは、健康保険適用の施術を続ける場合 ・マッサージの同意は施術をはじめてから6か月ごと ・変形徒手矯正術は施術をはじめてから1か月ごと ご利用者様から主治医の先生への口頭での同意の確認、及び同意書の取得が必要になります。 当院では基本的には同意書の取得をご利用者様の方でお願いしておりますが、2度目以降は委任状対応により当院スタッフによる取得代行が可能な病院もございます。
  • 料金(自己負担金)のお支払いについて
    毎月月末に集計し、現金または振込にてお支払いください。 ※往診料金について 往診料金は厚生労働省保険局に定められた計算方法により算出いたします。 そのため料金の改定があった場合それに応じて変動することがございます。
  • ご利用にあたってのお願い
    お伺いした際にマッサージが開始できますように、お食事、トイレ、ベッドへの移動などを済ませておいてください。 感染症予防のために、施術の前後に手洗いを行う場合がございますので、その際は洗面所をお借りさせていただきます。 道路状況、交通事情、天候などのより、お約束の訪問時間より時間が前後する場合がございます。 保険証(種類、番号など)が変更になりました際と、掛かりつけ同意医師が変更の際には必ずお知らせください。 お茶やお菓子、お心づけはご遠慮させていただいております。
  • 注意事項
    マッサージ終了後より10分程度は安静にしてください。 また終了直後の入浴、お食事はお控えください。 ご利用者の体調が優れない時は(風邪、発熱、血圧、吐き気、胃痛など)施術を行うことができませんので事前に当院まで連絡をお願いいたします。
Q&A
フィジオセラピー

無料体験受付中!!

​お気軽にお問合せください!

お問い合わせ
bottom of page